「持ち家or賃貸」論争の結論は?経済的観点から見た時の損得・ライフスタイル・利回りの観点から詳しく解説

Published On: 2024年04月02日Categories: 初心者向け
「持ち家or賃貸」論争の結論は?経済的観点から見た時の損得・ライフスタイル・利回りの観点から詳しく解説

資産形成の一環として「持ち家or賃貸」のどちらかにするかという議論が度々行われています。

「持ち家or賃貸」のどちらに住むかという問題については、双方に良し悪しがあるので、それを理解したうえで選ぶのが重要です。

一方、「持ち家or賃貸」どちらが優れているか問題については、「経済的観点から見た時の損得」や「ライフスタイル・将来の暮らし方」、「資産形成における利回り」の3つの観点から議論が繰り広げられています。

今回は、「持ち家or賃貸」論争の結論を3つの観点から1つずつ解説して行きます。

資産形成における利回りの観点から見た「持ち家or賃貸」問題

多くの人が、賃貸と持ち家、どちらが経済的に得かという問いに頭を悩ませることがあります。

特に資産形成の観点から見たとき、持ち家を購入することのメリットは非常に大きいです。

ここでは、資産形成における利回りの観点から見た「持ち家or賃貸」問題について解説します。

持ち家には金利総額を超える「住宅ローン控除」の恩恵がある

現在の住宅ローン金利が非常に低い水準にあるため、月々の返済額が家賃と比較しても十分に競争力を持っています。

さらに、住宅ローンを利用することで、住宅ローン控除という税金の減税措置が受けられます。

この住宅ローン控除は、借入金の0.7%が年間で還付されるというもので、これによって住宅ローンを利用して家を購入することの経済的な負担が軽減されます。

特に、金利が低い現在では、この控除によって実質的にはマイナス金利の状態を享受できるケースも少なくありません。

これにより、長期的に見たときに持ち家を持つことの経済的なメリットは非常に大きいと言えるでしょう。

また、不動産投資の観点から見ると、持ち家は資産価値が増加する可能性があり、将来的な資産形成の一環としても非常に有効です。

対照的に、賃貸では家賃が毎月発生するため、これが資産形成の妨げになる可能性があります。

結果として、資産形成という長期的な視点で見たときに、持ち家を選択することのメリットは非常に大きいと言えます。

これは、日本国内での持家率の高さからも明らかであり、特に高齢者層での持家率が非常に高いことからも、長期的な資産形成の一環として持ち家を選択するメリットは大きいと言えるでしょう。

賃貸の場合世帯年収の約4割を家賃に回す計算になる

賃貸住宅に住む際、家賃の支払いは避けて通れない月々の固定費となります。

その家賃が世帯年収に占める割合は、将来的な資産形成の観点から見ると非常に重要なファクターとなります。

例えば、年収1000万円の世帯が家賃に月20万円、年間で240万円を支払っているとすると、これは世帯年収の約4割に相当します。

これは一般的なケースとしては高い部類に入り、資産形成や将来のライフプランに影響を及ぼす可能性があります。

不動産投資の観点から見た場合、家賃を支払い続けることは、自己資産の増加には寄与しません。

逆に、不動産を購入し、ローンを組むことで、月々の支払いは自己資産の増加に繋がります。

特に、低金利の現在のような状況では、ローンの返済額が家賃よりも低くなるケースが多いです。

これにより、同じ支出額であれば、賃貸に住み続けるよりも、不動産を購入し、自己資産を増やす方が経済的に合理的と言えるでしょう。

しかし、不動産投資にはリスクも存在します。

物件の価値が下落する、あるいは維持管理費用がかさむといった点は考慮すべきです。

加えて、購入時の初期費用や、物件の売却時にかかる手数料も無視できません。

それでも、長期的な視点で資産形成を考えると、賃貸よりも不動産投資の方が有利であることが多いです。

最終的には、個々のライフスタイルや将来計画に合わせて、賢く不動産投資を活用していくことが重要です。

経済的観点から見た「持ち家or賃貸」問題

経済的観点から「持ち家or賃貸」の問題を考える際、多くの人が資産価値、収入、生活スタイル、将来の計画など様々な要素を考慮します。

特に、不動産投資という側面からアプローチすると、この選択はさらに複雑になっていきます。

資産性が優れているのは「持ち家と賃貸」のどっち?

例えば、都心の新築マンションを10年ごとに買い替える戦略や、自宅の代わりに投資物件を購入し賃貸住宅に住む選択肢は、一定の経済合理性を持ち合わせています。

これらの方法では、利便性が高く、資産価値が維持されやすいという利点があります。

しかしながら、これを実現するためには十分な収入、信用力、そして資産運用や経営のスキルが必要です。

これらは全ての人が持ち合わせているわけではなく、一般的な選択肢とは言えません。

持ち家を持つメリットとしては、住宅ローンを完済した後の住居費が抑えられること、場合によっては資産価値が増加する可能性があることが挙げられます。

一方で、賃貸住宅の場合は高齢になるほど住居を借りるのが難しくなる可能性があり、家賃をずっと支払い続ける必要がありますが、多額のローンを抱える心理的なプレッシャーがありません。

賃貸にはあって持ち家にはないコスト

不動産投資の視点から見た場合、賃貸住宅には持ち家にはない特定のコストが存在します。

賃貸の場合、月々の家賃の中には家主の利益、滞納リスクに対する保険、空室コスト、原状回復コストや入居者募集コストなどが含まれています。

これらはすべて家主が負担しなければならないコストであり、最終的にはこれらのコストが賃貸料に上乗せされています。

一方で、これらのコストは持ち家においては発生しません。

さらに、賃貸物件のローン金利は通常、持ち家のそれよりも高い傾向にあります。

これは家主が賃貸物件を購入する際の投資リスクを反映したもので、この差額もまた家賃に転嫁される形になります。

結果的に、賃貸住宅に住むことは、長期的には経済的に不利な選択となる可能性があります。

しかし、これは単なるコストの面から見た場合であり、生活の柔軟性や将来の不確実性、メンテナンスの手間などを考慮に入れると、一概に持ち家が有利であるとは言えません

個人のライフスタイルや価値観、金銭状況によって、最適な選択は異なるでしょう。

不動産投資を行う際には、これらのコストだけでなく、総合的な視点から判断することが重要です。

持ち家にあって賃貸にはないリスク

「持ち家を持つことはリスクがない」とよく言われますが、本当にそうでしょうか?

確かに、賃貸に比べて持ち家は長期的な視点で経済的な利益をもたらす可能性があります。

しかし、それはあくまで「可能性」であり、絶対ではありません。

持ち家を持つことには、それなりのリスクが存在するのです。

まず、住宅ローンを支払えなくなるリスクがあります。

これは不景気による収入減少、失業、健康問題など、様々な要因によって発生する可能性があります。

実際に、住宅ローンの返済が困難になり、家を手放さなければならなくなる例も少なくありません。

このリスクは、特に経済状況が不安定な時期にはより顕著になります。

また、持ち家には、賃貸物件には存在しない、物件価値の減少リスクもあります。

地域の人口減少、経済状況の悪化、自然災害などによって、不動産の価値が急激に下落することがあります。

これが発生すると、物件の売却価格が住宅ローン残債を下回る「水没」状態になるリスクがあります。

持ち家を持つことは、長期的な視点で見ればメリットが大きいとされていますが、それでも無視できないリスクが存在することを理解し、資産管理をしっかりと行うことが重要です。

不動産投資を行う際には、これらのリスクを踏まえた上で、慎重な判断を行うことが求められます。

ライフスタイルの観点から見た「持ち家or賃貸」問題

持ち家と賃貸を比較した場合、物件価格や金利動向など、様々な観点からそれぞれの特徴を比較しますが、「ライフスタイル・将来の暮らし方」の観点からどちらにするかを見比べることで自ずと、どちらでの生活が自分に向いているのかが見えてきます。

さらに住むだけじゃなく、将来的には収益を得ることを目的にしたインカム住宅として活用することを考えて住まいを選ぶことで、将来の暮らしが大きく変わってくることもあります。

ここでは、ライフスタイルの観点から見た「持ち家or賃貸」問題について解説して行きます。

持ち家を選択するメリット・デメリット

メリットの一つとして、長期的には資産価値の増加が期待できます。

特に、地価が上昇する地域では、持ち家の価値も上がるため、将来的に売却すれば投資としてリターンを得られる可能性があります。

また、持ち家では、自由にリフォームや改装を行うことができるため、住みやすい環境を作り出し、居住者の満足度を高めることができます。

これは賃貸物件では難しい点であり、個人のライフスタイルに合わせた住空間を実現できるという大きな利点です。

一方、デメリットとしては、初期費用が高い点が挙げられます。

住宅ローンを組む際には頭金が必要であり、購入に際しては不動産取得税や登録免許税などの費用が発生します。

これらの初期費用は無視できない額になりがちで、投資として考えた場合、回収に時間がかかる場合があります。

また、物件価値の減少リスクも考慮する必要があります。

不動産市場が不景気になると、物件の価値が下がり、投資としてのリターンが得られなくなる可能性があります。

最終的には、持ち家を選択する際は、長期的な視点でコストとリターンをしっかりと評価し、ライフスタイルや将来の計画を考慮して慎重に判断することが重要です。

不動産投資は大きなリスクを伴う可能性がありますが、正しくアプローチすれば資産形成の一環として非常に有効な手段となるでしょう。

賃貸を選択するメリット・デメリット

賃貸住宅のメリットとしては、生活スタイルの変化や仕事の関係で引っ越しが頻繁にある場合、比較的スムーズに住み替えができる点が挙げられます。

初期費用が低く抑えられるため、経済的な負担が少なく、手軽に新しい生活をスタートできます。

また、物件のメンテナンスや修繕は大家さんまたは管理会社が行ってくれるため、住民はそれらの費用や手間を省くことができます。

しかし、賃貸住宅にもデメリットがあります。

例えば、賃料はあくまで消費であり、支払った家賃が自分の資産として残るわけではありません

長期的な視点で見ると、この点は大きなデメリットとなりえます。

また、高齢になった際の住み替えが難しくなるケースもあり、安定した収入がないと新しい賃貸契約が結べない可能性があります。

リフォームや改装も制限されているため、住環境を自分の理想に近づけることが難しいと言えます。

不動産投資の観点から見ると、賃貸住宅は資産形成の一環としては不向きです。

しかし、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できるというメリットもあり、一概に悪い選択とは言えません。

重要なのは、自身のライフステージや経済状況を踏まえ、最も適した住まい選びをすることです。

インカム住宅として有利なのは持ち家と賃貸のどっち?

インカム住宅としての選択肢を考慮する際、持ち家と賃貸ではそれぞれ異なるメリットとデメリットが存在します。

持ち家の場合、物件の価値上昇に伴うキャピタルゲインを期待することができ、長期的に賃貸経営を行うことで安定した収入源を築くことが可能です。

一方で、メンテナンスや管理の責任が全てオーナーにあり、初期投資費用も大きくなる傾向にあります。

賃貸の場合、低い初期コストで物件を利用することができ、運営に関するリスクもオーナーから賃貸者へと転嫁されるため、手軽にインカム住宅としての利用を開始することができます。

しかし、物件の価値上昇による利益を得ることができず、賃貸料の設定もオーナーの意向に依存するため、収益の最大化が難しい面もあります。

不動産投資の観点から見ると、持ち家は長期的な資産形成として有利であり、賃貸は低リスクで手軽に始められる点が魅力です。

最終的な選択は、投資家の資金状況やリスク耐性、管理にかけられる時間といった要素を考慮して慎重に行う必要があります。

「持ち家と賃貸」のどちらかを選ぶかは考え方次第で決まってくる

住まいの選択は、個々の価値観やライフスタイル、経済状況に深く影響されるものであり、「持ち家と賃貸」のどちらを選択するかは、考え方次第で自然と答えが出ることが多いです。

持ち家を選ぶ人は、将来への投資としての側面や、自己所有することで得られる精神的な安定を重視する傾向にあります。

一方で賃貸を選ぶ人は、初期投資を抑えることや、住む場所の柔軟な変更を重要視しています。

どちらの選択肢もそれぞれのメリットとデメリットが存在し、それを理解した上で自身の考え方と照らし合わせて選択を下すことが、納得のいく住まい選びに繋がります。